心に強く思い描く映像がなぜ実現するのか?その3

東京セミナーのバナー

OFFICE YourDesign代表・コーチの正木です(ご挨拶・自己紹介をみる
大阪の自宅より。きょうはどんな1日でしたか?
わたしは午前中晴れていたので近くの公園に遊びにいって、昼からは雨が降って来て台風もきているので家で昼寝しながらゆっくりしていました☆

 

それでは本題☆

心に強く思い描く映像がなぜ実現するのか?その3

 

 

未来の望ましい映像、夢や目標が叶ったビジョンを無意識さんに選択してもらうために「臨場感」を上げるには以下の3つが重要です。

①一人称視点(自分の視点で想像する)
②五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)
③感情(喜怒哀楽)

 

2013-11-27 18.07.22

 

一人称視点は簡単にいうと自分が目で見ているように映像(動画)を思い浮かべることです。例えば車に乗っていて一人称視点で見えるものはハンドルやタコメーター、ダッシュボードや窓越しの景色などです。そこには自分の姿は見えないはずです、未来の望ましい状態にいる自分を見ているのではなく自分の目から見えている映像を思い浮かべてください。例えば仲の良い友人や家族の笑顔であったり、乗りたかった車や自分の会社の大きな自社ビル、たくさんのお金が入っている預金残高などが思いつくかもしれません。

 

その一人称視点の映像を五感で強化していきます。見えている視覚情報だけでなく、どんな音や声が聞こえてくるか聴覚で感じる。どんな肌触りがするのか触覚で感じる。匂いや味まで感じられるとすごいです。これらをはじめはなかなかリアルに感じられなかったとしても、何度も何度もくり返しおこなっていくとだんだんと上手になってきます。あなたがなりたい状態に近い人の生活や普段接しているものを情報収集して映像のなかに取り入れてみたり、そんな人たちが行きそうな豪華なホテルのロビーなどに行ってみるのも良い材料になります。

 

映像を見て五感で感じながら、感情も味わうようにしましょう。望ましい映像ですのできっと嬉しい感情や楽しい感情がわいて来るようになると思います。ここまで出来るようになるとかなりのリアリティを味わえますね

 

ちなみにですが、少し昔「マトリックス」というSF映画がありましたが、あれはこのビジュアライゼーションを機械で強制している状態ですね。知らない方のために少し紹介すると、人間は自分の人生を生きていると思い込まされているのですが、実は脳に接続されたプラグから機械が意図した映像を見せさせられているだけだったという映画で、主人公はそれに気づいて洗脳映像から脱出します。

 

脳内の映像を変えれば洗脳も可能ですので、これまた一昔前の宗教団体などが信者に繰り返しビデオを見せ続けたり音声を聞かせ続けて洗脳していたのもこの方法です。ここで声を大にして言いたいのは「誰かに思わされた映像ではなく、現状維持の延長線上でもなく。ぜひ自分が望む自分の映像をデザインしましょう。」ということです。

 

3回に分けて「心に強く思い描く映像がなぜ実現するのか」という話を書きましたがいかがでしたでしょうか?

 

脳の勘違いとギャップを埋める機能を利用して、夢や目標が達成したゴールの映像を強く鮮明に持ち無意識レベルの変化を起こして、自分で意識出来ていなかった潜在的な創造性とエネルギーを使えるようになります。まるで引き寄せたかのように感じますが、それだけの潜在能力が人間にはあるということですね。

 

ぜひやってみてください。
描いた未来の映像に胸が高鳴り楽しくなってくると思いますよ
何度かやってみて、難しいという方には個別コーチングをおすすめします。

 

それでは、また☆

当社の公式メールマガジンにご登録下さい。この無料メルマガではさらに起業・キャリアアップに役立つ、マインド・自分ブランドのつくり方や起業やコーチングにまつわるブログには書けない本音や濃い話を毎週配信しております。