企画書の見本とパワーポイント作成時の3つの注意点【テンプレート情報あり】

ビジネスプランやプロジェクト提案、新商品の立ち上げなど、プロフェッショナルなプレゼンテーションをする際、優れた企画書が不可欠です。

しかし、初めての方やデザインに自信のない方にとって、優れた企画書の作成は難しい課題かもしれません。そこで、この記事では「企画書の見本」を紹介し、成功するためのヒントとテンプレート情報を提供します。

新商品企画書からプレゼン資料まで、さまざまな種類の企画書に対応した見本を紹介し、わかりやすいデザインのポイントも解説します。さらに、プロの企画書を作成するための注意点や、他のプラットフォームで入手可能なテンプレートの情報も提供します。あなたの提案がプロフェッショナルなものとして評価される手助けをするため、この記事をぜひご活用ください。

悩むひと

企画書を作ることになった…

KEI

まずは見本を見ながら考えてみましょう!
この記事の期待効果
・企画書の見本と改善点から理解が深まる
・パワポなどのテンプレート情報が得られる
・作成する際の注意点がおさえられる

新商品企画書の見本(A4一枚)

企画書の見本として、電動鼻毛カッターの新商品企画書を作成しました。一般的によくある「わかりにくい企画書」とプロがデザインを改善した「わかりやすい企画書」のビフォーアフターを見ながら改善点を解説していきます。※内容は全て架空の情報です。

わかりにくい一枚企画書の見本

A4一枚企画書の見本(わるい例)

水色のグラデーションと枠線の色、見出しの文字への影効果が見づらさとデザインの野暮ったさを出している。情報にメリハリがなく優先順位がわかりにくい企画書

わかりやすい一枚企画書の見本

A4一枚企画書の見本(良い例)

コントラストがはっきりとした配色と、文字の大きさにしっかりメリハリがあり、読みやすく情報の関連性と階層性が直観的に理解しやすいレイアウトの企画書

ビフォーアフター改善のポイント

  1. 情報を絞って不要なものは削除する:
    あまり意味なく目立っていた黄色の矢印と、最下部にイメージとして入っていた若手ビジネスパーソンの画像を削除
  2. 装飾は極力シンプルにする:
    基本的に枠線の色とグラデーションは使わない。影などの視覚効果も使わない。フォントの種類や太字設定、背景に色を置くことで強調
  3. 情報にメリハリをつける:
    重要な情報は他よりも大きく目立つように配置することで、パッと見で読み手が理解しやすく解読にかかるストレスがない

新商品企画書の見本(スライド)

上記のA4一枚の企画書見本と内容は同じですが、スライドもしくは複数ページの資料として作成した見本です。

見づらい企画書の見本

野暮ったいデザインの企画書表紙の見本

情報が多く見づらい企画書の見本

表紙のデザインに凝ろうとして逆に野暮ったい印象になっている。グラフのページは様々な情報が詰まっているが、何を伝えたいのかがわからない企画書

見やすい企画書の見本

シンプルで見やすい企画書表紙の見本

シンプルな企画書の棒グラフページの見本

シンプルな企画書の円グラフページの見本

表紙はシンプルなデザインで視認性を重視。グラフのページは「キーメッセージ」を大きく配置して伝えたい事を明確になっていて、その根拠がグラフのデータとして示されている企画書

ビフォーアフター改善のポイント

  1. デザインはシンプルで読みやすく:
    これから開発していく新商品の企画書などは社内向けなので、デザインに凝らずに見やすさを重視して背景などの装飾は削除
  2. 1枚1メッセージが基本原則:
    2つのグラフが掲載されていて情報が多くメッセージがぼやけていたため、ページを2枚に分けてそれぞれのメッセージを強調するよう構成
  3. 各ページのキーメッセージ:
    そのページで伝えたい事がパッと見でわかるように、上部に大きくキーメッセージを配置

企画書デザインの見本

企画書は目的に応じて適切なデザインで作成することが求められます。ここでは参考に3つのパターンのデザイン見本を紹介します。

シンプルな企画書の見本

おしゃれな企画書の見本

一枚企画書の見本

更に様々なサンプルを見たい方におすすめの記事
プレゼン資料・企画書のサンプル集【パワーポイントデザイン50パターン】

企画書の見本が見れるサイト

SlideShare(スライドシェア)

プレゼンスライドの見本を探すならslideshareというサイトががおすすめです。

alle(アレ)

プレゼンスライドの見本を探すなら日本語のスライドが豊富なalleもおすすめです。

\(秘)公開!/これがプロの企画書だ!

販促会議が運営する\(秘)公開!/これがプロの企画書だ!は様々な有名企業の企画書が閲覧・ダウンロード(有料会員)が可能です。

beautiful.ai–PresentationTemplates

海外サイトなので英語ですが、オシャレなデザインが見ているだけでも楽しいbeautiful.ai

SpeakerDeck(スピーカーデック)

こちらも海外サイトですSpeakerDeck

PreziGallery(プレジギャラリー)

こちらも海外サイトですPreziGallery

企画書の見本(テンプレート)のDLサイト

企画書テンプレートのパワーポイントをダウンロードできるサイトを紹介します。

Canva

Canvaは、企画書のテンプレートだけでなく、チラシやポスター、SNS投稿用の画像など様々なデザインが、ブラウザ上やアプリで制作できる便利なサービス

bizocean

bizoceanは、パワーポイントの企画書テンプレートだけでなく、WORD・EXCELなどのあいさつ文や見積書・請求書など書式テンプレが圧倒的に豊富

テンプレートBANK

テンプレートBANKは、販促企画・営業企画・イベントセミナー企画・ビジネスフレームワークなど用途ごとに整理されていてテンプレートが探しやすい

更に様々なテンプレートを探したい方におすすめの記事
プレゼン資料・企画書のテンプレートサイト34選【パワーポイントデザイン雛形】

企画書の見本を参考に作る時の注意点

自社のトンマナへの親和性

自社のトンマナとは、WEBサイトやパンフレットなどに使われているコーポレートカラーやロゴデザインなどのデザインルールのようなものと考えてください。

例えば、自社のコーポレートカラーが赤であれば、企画書のタイトルや見出しなどの背景や帯に赤を使ったり、赤系の配色のテンプレートを利用したりすることで、全体のイメージと統一感のある資料が作成できます。

特に社外に対してプレゼンテーションする際、トンマナが統一された資料は、相手にプロフェッショナルな印象や、仕事の正確さ丁寧さを伝えることができます。

テンプレートのレイアウトは極力変更しない

企画書「テンプレートを使用する際は、レイアウトを変更してしまうと、途端に見づらくなってしまいデザインが破綻していくことがあります。

可能な限り、レイアウトはそのままテキストを入れ替えたり(文字数も大切)、画像やイラストを入れ替えてレイアウトをそのまま使うと、デザインの品質を損ないません。

イラストなどの素材選び

企画書にイラスト素材を活用する場合は、イラストのテイストに注意してください。

例えば、企画内容が硬めの内容なのに柔らかいイラスト(いらすとや等)を使うと、イメージの統一感が失われ読み手は違和感を感じてしまいます。ページごとに使うイラストもすべてテイストや作者を統一して使うのが良いでしょう。

企画書デザインの基本

レイアウトの基本

企画書のレイアウトは、整列、近接、反復というデザイン原則を活用して情報を整理しましょう。

要素を整列させることで視覚的なバランスを保ち、関連する要素を近くに配置することで読み手が関連性を理解しやすくなります。そして、一貫したデザイン要素やスタイルの反復を行うことで、統一感を生み出し読み手の認識をサポートしましょう。

これらの基本原則を守りながら、効果的なレイアウトを作り上げましょう。

配色の基本

配色においては、基本的に2色+モノトーンにまとめることが推奨されます。

色の過剰な使用は視覚的な混乱を招き、メッセージの伝達が難しくなってしまいます。シンプルで統一感のあるデザインを心がけましょう。

強調や重要ポイントに使うメインカラーとアクセントカラーとして2つを選びます。背景やテキストなどの補助的な情報にはモノトーン(白黒グレー)を使用してください。

このような制限を設けることで、プレゼン資料の見た目をすっきりとまとめ、読み手にわかりやすく響く配色を実現できます。統一されたカラーパレットは、プレゼンテーションの一貫性を高め、視覚的な印象を強化する効果があります。適切な配色を選ぶことで、メッセージの伝達力を向上させましょう。

フォントの基礎知識

企画書で視認性を高めるためには、ゴシック体を活用すると効果的です。

ゴシック体は太くて直線的な特徴を持ち、はっきりとした文字の輪郭があります。これにより、小さな文字や遠くからでも読みやすくなります。特にタイトルや見出しにゴシック体を使用することで、強調効果を高めることができます。

明朝体フォントは縦の線が細く曲線的な特徴を持ちます。
落ち着いた雰囲気や伝統的な印象を与えることができますので、本文や説明文に適しています。ただし、明朝体は小さな文字や遠くからの視認性には注意が必要です。

また、企画書にオリジナリティを出すためには、ダウンロードできるフリーフォントも役立ちます。多くのウェブサイトやフォントプラットフォームで無料または有料のフォントが提供されています。

まとめ:企画書の見本と注意点

 

この記事では、企画書の参考になる見本と作成時の注意点や、テンプレートなどの情報を提供しました。クオリティの高い企画書やプレゼンテーション資料を作成するためにご活用いただければ幸いです。

以下はこの記事で紹介した、企画書作成のノウハウをまとめた箇条書きです。

    • 情報を絞って不要なものは削除する
    • 装飾は極力シンプルにする
    • 情報にメリハリをつける
    • デザインはシンプルで読みやすく
    • 1枚1メッセージが基本原則
    • 各ページのキーメッセージが重要
    • 自社のトンマナとの親和性を考慮する
    • テンプレートのレイアウトは極力変更しない
    • イラスト選びはテイストと統一感に注意する
    • レイアウトの基本は整列・近接・反復
    • 配色の基本は2色+モノトーン
    • フォントの基本はゴシック体

これらのポイントを実践することで、資料を使って企画内容を効果的に伝えることができるでしょう。あなたの成功を祈っています!

企画書作成の参考書籍

プレゼン資料作成に関するおすすめの書籍を紹介します。

色々なデザインのサンプルが見れて、いま作成中の資料に使えるアイデアがきっと見つかる便利なネタ帳的な一冊です。

企画書作成スキルを学べる記事の紹介

企画書やプレゼン資料作成のテクニックを磨きたい方のために、さらに具体的なテクニックやヒントを提供する記事を紹介します。これらの記事を参考にしながら、プレゼンテーションのスキルを高めていきましょう。

プレゼン資料作成の要点【作り方・デザイン・構成の基本とコツ】 プレゼン資料のデザイン総合ガイド:パワーポイントの見やすさと魅力を高めるコツ

良いプレゼン資料を作成し、効果的なプレゼンテーションを行うために、ぜひこれらのポイントや資料を活用してください。あなたの成功をお祈りしています。

KEI

最後までお読みいただき有難うございます