曼荼羅アートの描き方【塗り絵ダウンロード付】

いつもの日常に曼荼羅アートをプラスして心のモヤモヤをスッキリさせませんか?

このページでは初級編・中級編・上級編に分けて詳しい描き方やおすすめの道具などをご紹介しています。

没頭会の日程はこちら

曼荼羅アートとはなにか

曼荼羅アートの展示

曼荼羅アートのmandalaとはサンスクリット語で『本質を有する』という意味があります。

古来より宇宙を表現したものとして様々な国で曼荼羅が芸術作品として生み出されてきましたが、近年は誰でも気軽に始められる身近なアートとして注目されてきています。

円形で放射状の色・線・図柄などで表現された美しいアートの魅力は視覚的な美しさだけでなく。自ら曼荼羅アート作品をつくり出すことで心の癒やしやリラックス効果を感じたり、自己発見や直感力の向上など様々な心理的効果を期待できます。

アートづくりに没頭することで脳が瞑想に近い状態になることから、わたしたちの主催している曼荼羅アートのワークショップは【没頭会】という名前をつけています。

この記事では曼荼羅アートの書き方をご紹介していきますが、この方法が正しいわけではありません。教える人が変われば全く違うことを言っている可能性もあります。わたしたちが最も大切にしているのは『心の解放』です。そのためにまずはおすすめの方法で描くこともよし、自分の思うままに描くこともよしとしています。

 

作品例

曼荼羅アート 作品名:花
作品名:月
作品名:星
作品名:輝
作品名:輪
作品名:闇

 

Instagramに新しい作品を投稿しています。

 

曼荼羅アートはこんな方におすすめ

アート作品の完成

☑ 自分オリジナルのアート作品を創ってみたい方
☑ 仕事や生活に何となくモヤモヤしている方
☑ 感性や直感力を磨きたい方
☑ 右脳を活性化して楽しく生きたい方
☑ 見えないけど大切な何かを感じる力を磨きたい方

 

曼荼羅アートの描き方 初級編:マンダラ塗り絵

塗り絵の台紙

曼荼羅アートに慣れるために、まずは塗り絵からスタートするのをおすすめしています。

まったく同じ塗り絵の図案を使って塗っても、人によって全然違うし塗った日によっても全く作品に仕上がっていくのが面白いです。まずサンプルとして実際に塗り絵をした作品をご紹介します。

 

曼荼羅アート塗り絵のサンプル

いかがでしょうか、それぞれ違う印象を受ける曼荼羅アートに仕上がっていますが、元の図案は2種類だけです。空白になっている部分は自由に絵柄を足していただいてもいいし、そのまま塗りつぶすことも自由です。

 

塗り絵の簡単なルール

*必ず守るべきルールではなく、最初に取り組みやすくするための決めごとです。自由に描きたい方は自由に描いていただければOKです。

1. 全ての部分に色を塗る

全ての部分に色を塗る

色が塗られていないスペースは無いように全ての部分に何かしらの色を塗ってください。ワークショップに来てくださる方でたまに「何も塗らないという塗り」とか「透明で塗ってます」とか言う方がいますが、そういうところでもその人の人間性が垣間見えてくるのが曼荼羅アートの面白いところです。

 

2. シンメトリーを意識する

シンメトリーを意識して塗る

曼荼羅の図柄は始まりも無く終わりも無い循環し続けるエネルギーを表現したものでもあります。内側から外側に広がっていく様子を表現しやすいシンメトリーを意識して色を塗ってみてください。

全ての部分をシンメトリーで塗っても良いし、一部はシンメトリーで一部はアレンジしてみるとか、慣れていきながら自由度を上げていくとよいでしょう。

 

3. 色を考えずに選ばずに塗る

色の選び方

「どの色のペンを使おうかな・・・」とか「この色のとなりは、あの色がいいかな・・・」とか考えずに、直感で決めた色やたまたま手にとった色を使って塗ってください。

なぜならばわたしたちが曼荼羅アートをつくっている一番の理由が、心を解放することにあるからです。直感や思いつきなど心の奥から湧いてくるものを大切にして表現できるようになっていくことで、今よりももっと自分らしく幸せになるヒントを見つけて欲しいからです。

頭で考えてひとつひとつの色を決めて塗ることが悪いことではありませんが、現代人は左脳ばかりに偏った脳の使い方をしている人が多いので右脳を活性化する狙いもあります。

 

自由に図柄を描く部分のヒント

描くヒント

えんぴつやシャーペンで下書きしてからペンで描いてもいいし、ペンでいきなり描いてもOKです。

自由に描く部分ですので決まりや正解は無いのですが、思いつかない場合のヒントとして「曼荼羅アート」や「ゼンタングル」で画像検索してみてください。たくさんの図柄がでてきて参考になるものが見つかると思います。

色々な方の曼荼羅アート作品をみて一部だけ真似をしてみるのもよいでしょう。どんどん作品をつくっていく中で徐々に自分のスタイルが見つかっていきます。

KEI

わたしは5年くらいつくっていますが、どんな図柄にしようか迷うことはよくあります。

 

3種類の描き方

3種類の描き方を解説

描き方には大きく分けて3種類の方法があります。塗り・線・点のそれぞれを用いて作品作りを楽しんでください。

点は特にフワッとした感じや、光が広がっていく様子を表現しやすい描き方です。黒い紙に曼荼羅アートを描く時にもかなり使える技法です。

 

曼荼羅アート塗り絵台紙のダウンロード

塗り絵2   塗り絵1

上記の画像をクリックしてPDFファイルをダウンロードして使ってください。ハガキサイズで作成しているのでご自宅のプリンターなどでインクジェット用のハガキ用紙に印刷したり、和紙や色紙などの色んな種類の紙で試してみるのも面白いです。

 

中級編:代表的なモチーフを自分で描いてみる

フラワーオブライフの曼荼羅アート

中級編では何も描かれていない紙に自分で曼荼羅アートを描いていきますが、まずは代表的な図柄を自分で描いてみましょう。描き方を順を追って説明していきます。

フラワーオブライフの描き方

フラワーオブライフは曼荼羅アートの最も代表的な図柄かもしれません、神聖幾何学と言われる図形の一つでたくさんの輪(和)が集まって花になっていく美しい図形です。

STEP.1
ガイド線を3本引く
STEP.2
コンパスで3つの円を描く
 
STEP.3
円が交わる所を結んでガイド線を引く
 
STEP.4
緑の印の所にコンパスを刺して円を描く
 
STEP.5
緑の印の所にコンパスを刺して円を描く
 
STEP.6
緑の印の所にコンパスを刺して円を描く
 
STEP.7
緑の印にコンパスを刺して円を半分描く
 
STEP.8
ガイド線を追加する
 
STEP.9
ガイド線上にコンパスを刺して外側の柄を描く
 
STEP.10
ガイド線を追加する
 
STEP.11
ガイド線上にコンパスを刺して外側の柄を描く
 
STEP.12
大きな2つの円を描いて完成
 
STEP.13
色を塗ったり描きたして曼荼羅アート完成
 

 

上級編:自分オリジナルのアートを描く

オリジナル作品を描いている

ペンやコンパスの使い方にも慣れてきた方は、ぜひオリジナルの曼荼羅アートを作ってください。

クオリティの高い作品が出来上がったら嬉しいですが、上手につくる事だけが目的ではありません。『心の解放』も感じて欲しいと思っています。

心の奥から湧いてくる想いや感情や直感を解放して表現していく練習になります。アートづくりを通じて自分らしさをあらゆる所で表現していけるようになっていただけたらと願っています。

描き方も決まりや制限はありません。何も思いつかなければ人の作品を参考にしてもかまいませんし、シンメトリーでなくてもかまいません、極端な話ですが曼荼羅アートですらなくてもOKです。

自分の好きな色や好きな形、なんとなくいつも選んでいるペン、物事に迷った時にどのように決めているか、出来上がった作品を見てどう感じるか、たくさんの作品が出来た時に自分らしさも見えてくるようになります。

KEI

わたしの作品は、なぜかいつも可愛くなってしまいます・・・。

自分らしさが見えてきたら、それを超えたくなって新しい描き方や使わない色や形にチャレンジしたりしてもがきますが、どれだけもがいても他人から見た時に結局自分らしさから出られていないことに気付いてあきらめたり、最終的に自分らしさを受け入れてそれを生かした作品づくりをしたりしています。

深く取り組めば取り組むほど、自分発見のツールとしても直感や感性を磨くツールとしても、心の癒しや精神的なリラックスのツールとしても曼荼羅アートは効果を発揮してくれますので、楽しみながら続けていってくださいね。

 

曼荼羅アートおすすめアイテム(ペンなど)

オススメグッズ

5年以上曼荼羅アートを描いてきて本当におすすめだと思えるアイテムを紹介します。

 

・絢爛紙(黒い紙)

オススメの紙

絢爛紙(けんらんし)はペンのインク乗りや発色がとても綺麗な紙です。普通の色画用紙などでも描けますが比べてみると良さがわかります。

 

・ペン

3種類のペン

わたしが主に使っている細いペン・太いペン・ラメ入りのペンの3種類をご紹介します。

 

オススメのペン1

パイロット ゲルインキボールペン ジュース 0.5mm

 

オススメのペン2

MITSUBISHI ユニボール シグノ エンジェリックカラー

 

オススメのペン3

MITSUBISHI ユニボール シグノ スパークリング

 

・100均コンパス

100均のコンパス

わたしはダイソーで買ったコンパスが一番使いやすいです。(ペンもコンパスで使えます)

 

・大きい三角定規

三角定規

線を引く時は普通の定規でもかまいませんが、90度もとれる三角定規を重宝しています。

KEI

わたしは学生時代に買ったものをそのまま使っています。

 

・スワロフスキー

スワロフスキー

作品の仕上げとしてスワロフスキーを貼ると、一気に美しさが増してまた違う印象になります。

 

・額

額に入れたアート作品たち

完成した作品を紙のまま置いておくよりも額に入れてみてください。額に入れるだけでまた違う印象になりますし、いくつか作品が溜まってきたら個展を開く計画をするのも更にモチベーションがあがりますよ。

わたしがよく使うのはIKEAの230×230mmの額か、Amazonなどのネットで買える150×150mmの額です。

 

ワークショップ【没頭会】

描き方の解説

大阪福島区で毎月ワークショップも開催しています。皆で楽しく描くのが向いている方や色々な作品を実際に見たりヒントが欲しい方などにはオススメです。

初回は曼荼羅アートの意味や描き方を丁寧にレクチャー。まずは初級編のマンダラ塗り絵からスタートします。

色を塗る工程

約1時間半〜2時間くらいで一つ完成します。

ワークショップは3時間ありますので、初回でもだいたい二つの作品を完成させて、お持ち帰り頂くことが出来ます。出来上がった曼荼羅アート作品にはその人の心が現れ、制作中にも自分の心の動きに自然と向き合えるような時間を過ごせるでしょう。

アートに没頭する人

何度か来て慣れた方は、完全オリジナルの曼荼羅アート創り

作品づくりに夢中な女の子

美しい絵柄を描くことに没頭して瞑想状態になります。ワークショップが終わった頃には心もスッキリ!

 

ワークショップで出来た作品

ここではワークショップに参加頂いた皆様の作品を紹介します。

描いた二人
カップル
田村さん

更に発展させたアート作品例

自分が描いたオリジナルの曼荼羅アート作品を用いて、様々なものを創ることも可能です。

曼荼羅アート・パソコンステッカー

曼荼羅アートのパソコンステッカー

パソコン作業をする人

曼荼羅アート・時計(サイズ25cm)

曼荼羅アートの時計

オリジナル時計のアップ

曼荼羅アート・iPhoneケース

iPhoneケースを持つ女子

曼荼羅アート・iPhoneケース

オリジナルiPhoneケース

ワークショップの詳細・開催日時

2023年6月3日(土)11時~14時
基本的に毎月第一土曜日の11時〜14時で開催します。

時 間:3時間
会 場:ギャラリーK&K 203号(JR福島駅より徒歩3分)
住 所:〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5-16-20(※JACKSONSというラーメン屋さんの2階です)
定 員:各回5名先着
主 催:OFFICE YourDesign、ヒーリングスペースかくれんぼ
料 金:2,000円税込

飲み物や食べ物を持ってくるか途中で買ってきて食べて頂いてかまいません。
小学生以上のお子様もお母さんと一緒によく参加してくださっています。
お支払いは当日現金でお持ちください。

●キャンセルポリシー

当日キャンセルされた方は、参加費の全額を請求させて頂きます。
特に連絡無しの不参加の場合、今後の参加をお断りします

オンライン個別レッスン

多人数でのワークショップ形式ではなく、ご希望の日時を指定していただきマンツーマンレッスンも承っています。

時 間:2時間
会 場:オンライン(ZOOMなど)
料 金:10,000円税込
※お支払い方法はPayPal(クレジットカード)決済になります。

日時の希望を第3希望までご連絡ください。個人レッスンの場合は、過去に連絡無しのキャンセルもあり料金の事前振込をお願いしております。
オンラインの場合は1アカウントのみの接続としていますが、複数人で集まって受講いただくことも可能です。

お申し込み・お問合せ

ワークショップ・個人レッスンへの参加希望の方はお問合せページよりご連絡ください。

お問合せフォーム

 

 

曼荼羅アートの作品集

曼荼羅アートの新しい作品をInstagramで随時投稿しています。
もしよろしければ覗いてみてください。