プレゼン資料やスライド・企画書を作成するにあたって、サンプル(例)やテンプレートなどを探している方へ、参考になる情報をまとめました。
悩むビジネスマン
KEI
・プレゼン資料や企画書の作り方がわかる
・資料作成の業務の時短効率化が図れる
Contents
プレゼンスライドの表紙サンプル例
見にくい表紙デザインのサンプル(Before)
見にくい表紙デザインの具体例を2つご紹介します。
白い背景のスライドは、文字が詰まっていて大きさにメリハリがなく、書体(フォント)も細い明朝体を使っているので視認性が低くなってしまっています。もう一つの青いイメージ画像が背景のスライドは、書体はゴシック体ですが文字が細く、背景の色とのコントラストが弱いため視認性が低くなっています。
どちらも、プレゼン会場でスクリーンなどに投影した際に更に見えづらくなる可能性が高いので注意が必要です。
シンプルな表紙デザインのサンプル(After)
シンプルなデザインで見やすく修正した例です。
どちらもフォントを太めのゴシック体に変えて、文字の大きさと行間を調整してメリハリを付けています。
白い背景の方は、最も重要な情報であるタイトル部分の背景に色を置いてパッと目が行くように変更。画像が背景の方は、黒に近い紺色の四角形オブジェクトを半透明にして画像の上に配置して、白抜き文字とのコントラストを高めています。
オシャレな表紙デザインのサンプル(After)
オシャレさを意識したデザインで修正した例です。
ひとつ目の例は、ホームページリニューアルが目的のプレゼンスライドなので、パソコンとホームページがモチーフのイラストを配置し、文字を読まなくてもある程度テーマがわかるようにしています。
二つ目の例は、システム業界の業務改革が目的で、そのための新たなアイデアを提供するという意味を込めて電球のイメージ画像を配置しています。
このように、プレゼンスライドの表紙をデザインする際は、イラストや画像を効果的に使う事によってオシャレさや洗練されたプロフェッショナルな印象を与えつつ、内容の理解を助ける工夫も重要になります。
プレゼンスライドの中面サンプル例
わかりにくいデザインのサンプル(Before)
見づらくわかりにくいデザインのプレゼンスライドの具体例をご紹介します。
表紙の時と同じく、背景とその他の情報とのコントラストが低く、文字も細いため視認性が悪いことに加えて、レイアウトがバラバラで色数も多く主題に不必要な情報も含まれているため、情報が上手く伝わらないスライドになっています。
このようなスライドは、読み手に情報を解読しなければならないストレスを与えてしまうのでプレゼン自体に悪い印象を与えてしまいます。
シンプルな中面デザインのサンプル(After)
先ほどの見づらいスライドと同じ内容で、シンプルなレイアウトと色づかいでデザインしたスライド例です。
このスライド1枚の中で伝えたい事に不必要な情報を削ぎ落し、重要なメッセージをシンプルに見やすく伝えています。
オシャレな中面デザインのサンプル(After)
同じ内容で、オシャレさを意識したデザインのレイアウト例です。
スライドの左側に、このページのキーメッセージと電球のイラストを配置して、表紙から一貫したコンセプトを表現しています。
このように同じ内容のスライドでも、レイアウトや色づかいを工夫することで見やすくわかりやすいスライドを作成することが出来ます。
スライドのデザインはプレゼン全体の印象にもかなり影響するので、プレゼン内容はもちろんスライドのデザインにもこだわってプレゼンを成功に導いてください。
プレゼン資料・企画書のサンプル例と作り方
シンプルなデザインのサンプル(例)
シンプルな企画書デザインのポイントは、情報の整理と重要な要素の強調です。
適切なレイアウトとフォントの使用、グラフなどの視覚的な要素の活用により、わかりやすく魅力的なデザインを実現します。無駄な装飾を排除し、重要なメッセージを明確に伝えるために必要な要素のみを選択しましょう。
シンプルな表紙の作り方
シンプルな表紙デザインは、プレゼン資料を一目で引き立たせる効果的な方法です。
文字や図形の配置に工夫を凝らし、情報をわかりやすく伝えることが重要です。たとえば、明るい背景色とシンプルなロゴを組み合わせ、タイトルを大きく配置することで、プロフェッショナルで洗練された印象を与えることができます。
シンプルな目次ページの作り方
シンプルな目次ページは、プレゼン資料の整理された構造を視覚的に表現する効果的な方法です。
一貫性のあるフォントや見出しのスタイル、適切な行間や余白の設定などを活用することで、目次ページを見るだけで内容の概要を把握できるようになります。
また、番号付きリストや階層構造を用いて、セクションやサブセクションを明示することも重要です。プレゼン資料の情報整理と可読性を向上させましょう。
シンプルな扉ページの作り方
見出し(中トビラ)ページのデザインは、プレゼン資料のセクションごとの導入やタイトルの強調に活用されます。
大胆なフォントやカラーブロック、効果的な図形の配置などを用いて、各セクションを目立たせるデザインを考えましょう。
また、見出しと内容の関連性を明示するために、アイコンやイラスト、キーワードの使用も効果的です。プレゼン資料のセクションごとの鮮やかな導入を演出しましょう。
オシャレなデザインのサンプル例
おしゃれな企画書デザインのポイントは、独創性と視覚的な魅力です。
適切な背景画像や枠素材、オシャレなフォントや配色を使用し、ユニークなイラストや図形を取り入れましょう。洗練されたデザインは印象に残り、プレゼン資料を魅力的にします。
オシャレな表紙の作り方
おしゃれな表紙デザインは、プレゼン資料に個性と魅力を与えることができます。洗練されたフォントや独自のカラースキーム、美しいイラストや写真を活用することで、プレゼンのテーマやコンセプトを視覚的に表現することができます。
また、レイヤーや透明度の調整、影の効果などを使って、奥行きや立体感を演出することもおすすめです。
オシャレな目次ページの作り方
オシャレな目次ページデザインは、プレゼン資料に個性と魅力を加えます。
ユニークなフォントやカラースキーム、アイコンやイラストの使用など、デザインの要素を工夫することで目次ページを魅力的に演出します。
見出しやセクションのデザインを特徴的にし、視覚的なヒエラルキーを表現することも大切です。また、情報の配置やスペースの活用にも配慮しましょう。
背景に画像を使ったオシャレな表紙の作り方
プレゼン資料・企画書の雰囲気やテーマに合わせたオシャレな背景画像を使って、視覚的な魅力がある資料を作りましょう。
色彩の組み合わせやグラデーションを利用して、背景に深みと立体感を与えることも効果的です。文字やビジュアル素材などの内容が見やすい背景を、資料全体のバランスも考慮してデザインの一貫性を保ちながら選んでください。
プレゼン資料・企画書・スライドのレイアウトサンプル例
シンプルなレイアウト例と作り方
シンプルなデザインのレイアウトは、情報の整理と視覚的なクリアさを重視します。
明瞭なフォント、適切な行間と余白を使い、文字と写真などのビジュアル素材とをバランス良く配置します。シンプルな背景と色使いを採用し、視覚的な混乱を避けます。重要な要素を目立たせて整理します。
また、一貫性のあるスタイルとデザインパターンを使って、統一感を生み出します。シンプルなレイアウトは視覚的に鮮明で読みやすく、情報の伝達効果を高めるために有効です。
インパクトのあるレイアウト例と作り方
視覚的にインパクトのあるレイアウト例では、情報の強調と視覚的な引き付けを重視します。
大胆に文字やビジュアル素材を目立たせるレイアウトや、コントラストやカラーブロックの活用によって視覚的な効果を高め、重要なポイントを際立たせます。
また、画像や図表の大きなサイズと配置を工夫し、視覚的なインパクトを与えます。適切なアニメーションやトランジションの使用も効果的です。インパクトのあるレイアウトは、聞き手の注意を引きつけ、メッセージを強調するために効果的な手法です。
1枚企画書のレイアウトサンプル例
1枚企画書のレイアウトは、情報を凝縮してコンパクトにまとめて伝えることを意識します。
適切なレイアウトと要点の絞り込みにより、効果的なプレゼン資料を作成します。タイトルとサブタイトルを使って各セクションを分け、簡潔な文章や要点の箇条書きで内容を伝えます。グラフや図表を活用して視覚的に情報を補完し、必要な場合には参考資料のリンクや追加情報を提供します。
1枚企画書は、短い時間で要点を伝える必要がある場合や視覚的な印象を重視する場合に効果的です。
1枚企画書の書き方を詳しく解説した記事はこちら
1枚企画書の書き方と例・テンプレートを紹介
プレゼン資料・スライドの最後のページサンプル例
プレゼン内容のまとめ例
プレゼン資料の最後のページで内容のまとめをすることは、聞き手の理解を深めるためにおススメの方法です。
キーメッセージを強調し、アクションを促すような表現を使用します。要点を箇条書きやグラフィックスで視覚的に示し、視覚的なインパクトを与えます。
聞き手に持ち帰ってほしいメッセージや次のステップを明確に伝えることで、プレゼンの効果を高めます。プレゼン内容のまとめは、聞き手に最終的なメッセージを強く印象づけ、行動を促す重要な部分です。
ビジョンを伝える例
ビジョンを伝える例では、プレゼンの最後のページで将来のビジョンや目標を力強く伝えます。
鮮明で具体的な言葉と共に、インスピレーションを与える画像などを使用します。ビジョンを伝える言葉は簡潔かつ明確であり、聞き手の心に響くような表現を選びます。
また、ビジョンの実現に向けたアクションステップや戦略を示すことで、具体性と信憑性を高めます。最後のページは印象に残るチャンスですので、ビジョンを鮮やかに伝え、聞き手の共感と行動を引き出すことを目指します。
問合せ先情報を伝える例
問い合わせ先情報を伝える例では、プレゼンの最後のページで連絡先や問い合わせ先情報を明示します。
電話番号、メールアドレス、ウェブサイトなどの連絡方法を明確に示し、聞き手が必要な情報にアクセスできるようにします。
コンタクト情報は簡潔で読みやすいフォーマットで表示し、必要に応じてアイコンやQRコードを活用します。また、問い合わせ先情報に付随して、簡単なメッセージや感謝の言葉を添えることで、親しみや信頼感を伝えます。
問い合わせ先情報の明示は、プレゼン後の連絡や質問につなげるために役立ちます。
プレゼン資料・企画書・スライドの事例サイト
slideshareというサイトでは様々な企画書が公開されています。
東芝デジタルソリューションズ株式会社
その一例として、東芝デジタルソリューションズ株式会社と株式会社DATAFLUCTによる、施設管理のデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームの企画書などが閲覧できます。
BASE株式会社
BASE株式会社によるネットショップ運営者向けのセミナースライドです。これら以外にも色々なプレゼン資料や企画書が見れるので、ぜひ一度覗いてみてください。
alle
日本語のスライド&企画書まとめサイトです。筆者が見た感じでは企画書というよりはセミナースライドの様なものが多いと思いますが、こちらも掲載点数が多く非常に参考になります。
販促コンペ
株式会社宣伝会議が主催する「販促コンペ」のページは、過去の受賞作品である企画書が紹介されています。内容も面白くデザイン的にも優れたレベルの高い企画書は見るだけでも楽しめます。
販促会議「これがプロの企画書だ!」
数々の有名商品のプロモーション企画書が公開されているサイトです。企画書の閲覧やダウンロードは基本的に有料会員向けのサービスのようですが、企画の裏側がかいまみれるので面白いです。
株式会社サイバーエージェント
WEBサイトで公開されているIR資料を閲覧することが出来ます。わかりやすく美しくデザインされた資料のサンプルとしても非常に見ごたえがありおすすめです。
プレゼン資料・企画書・スライドのテンプレートサイト
Canva
Canvaはプレゼン資料・企画書・スライドのテンプレートだけでなく、チラシやポスター、SNS投稿用の画像など様々なデザインが、ブラウザ上やアプリで制作できる便利なサービスです。
例えば、企画書で検索してみるとA4横型・縦型、スライド形式など様々な企画書テンプレートが揃っていますので、テンプレートを探している方へ最もおすすめのサイトです。
bizocean
bizoceanもプレゼン資料・企画書のテンプレートだけでなく、ワードやエクセルで見積書や請求書などビジネスで使える書式テンプレートを多数そろえる便利サイトです。
企画書で検索すると1092件がヒットするので(2023年6月現在)、これから作成する企画書の内容に合ったテンプレートが見つかる可能性が高いでしょう。
Microsoft
パワーポイントやワード、エクセルを提供しているMicrosoftのテンプレートデータ配布ページ。Microsoft 365の契約者であればプレミアムテンプレートのダウンロードが可能です。
テンプレートBANK
企画書の中でも、商品企画・販促企画・営業企画・制作企画・イベントセミナー企画と、種類ごとに分類されていて、目的に合ったテンプレートを探しやすいサイトです。
企画塾
企画のプロを養成する研修や企業などへのコンサルティングを提供している企画塾が、企画書テンプレートを配布しているページです。
MISOCA
クラウド型請求書管理サービスを提供しているMISOCAの、企画書テンプレート配布ページです。
さらにテンプレートを探したい方はこちらの記事もご覧ください。
プレゼン資料・企画書のテンプレートサイト34選【パワーポイントデザイン雛形】
プレゼン資料を作る際のポイント
聞き手目線で伝わる言葉を考える
プレゼンで最も重要なことは「誰に何を伝えるか?」です。
伝える側がいくら素晴らしい商品やサービスだと思っていても、聞き手にとってはそうとは限りません。
プレゼンする相手はどんな悩みや目標を持っていてどうなりたいのか。その悩みの解決や目標達成の役に立つものを提案できれば、採用してもらえる可能性が高くなります。
聞き手の目線で考え、聞き手が興味を持ち知りたくなる伝え方やプレゼン構成を考えてから資料やスライドを作りましょう。
プレゼン構成の例(フレームワーク)
資料やスライドを作る前に、プレゼン内容のロジックやストーリーを組み立てましょう。
PREP法という、プレゼン構成の手法を紹介します。
PREPはPoint(要点)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(要点)の頭文字を取り、これらの要素を組み合わせてプレゼン内容を構成します。
まず、要点を明確に述べます。次に、その要点に至った理由や主張の理由を説明します。さらに、具体的な事例やデータ、状況を挙げて理由を裏付けます。最後に再度要点を強調してまとめます。
例として「社長へ給料アップをお願いする」プレゼン構成を紹介します。
【Point(要点)】
- 私は給料の見直しを要望します。これは現在の業務成果や市場価値を反映した公正な報酬を受ける権利を求めるものです。
【Reason(理由)】
- 業務成果の向上:私は過去1年間、業務に対して高いパフォーマンスを発揮してきました。成果を出すことで会社の利益に貢献し、効率的に業務を遂行してきました。
- 責任と負荷の増加:最近、新たな責任と負荷を受け入れ、迅速かつ効果的に対応してきました。これにより、組織内での評価が高まり、業務の範囲を拡大してきたことを自負しています。
- 市場価値の調査結果:最近の市場調査によれば、同業他社では同様の役割を果たす従業員の平均給与が上昇しています。私の給与水準は競争力を保つために見直されるべきです。
【Example(具体例)】
- 成果の例:昨年度、私の貢献によりチームの売上高を20%増加させることができました。また、効率改善の提案を実行に移し、部門全体の生産性向上に寄与しました。
- 責任と負荷の例:近期のプロジェクトで、リーダーシップを発揮し、チームを指導して納期を厳守しました。その結果、クライアントから高い評価を得ることができました。
- 市場価値の例:同業他社の類似職種の平均給与を調査した結果、私の現在の給与は市場相場よりも低いことが明らかになりました。同様の責任とスキルを持つ他の専門家がより高い給与を受けていることから、見直しが必要であると考えます。
【Point(要点)】
- 以上の理由から、私は給料の見直しを求めます。公正かつ適切な報酬を受けることで、モチベーションや継続的な貢献をさらに高め、会社の成長に貢献していく自信があります。
(日本の現状のビジネスシーンでは極端な例ですが)このように構成することで、要点、理由、具体例、要点の順に論理的な展開を行い、聞き手に対して明確で説得力のあるプレゼンテーションを行うことができます。
プレゼン構成について詳しく知りたい方は以下の記事もお読みください。
プレゼン資料・企画書・スライド構成の基本と7つのフレームワーク
伝わるパワーポイントデザインのコツ
パワーポイントで資料やスライドを作る際に以下の5つを意識しましょう。
- キーメッセージを大きく配置
- 目線の流れは基本的にZ字
- 1枚に1メッセージ
- 情報にメリハリをつける
- 配置の整列・近接・反復
これだけで、かなり見やすくなります。
プレゼン内容が素晴らしくても資料が見にくければ、その魅力がしっかりと伝わりません。デザインを整えてわかりやすく魅力的なプレゼンテーションを目指してください。
プレゼン資料のデザインについて詳しい記事はこちら
オシャレなデザインの企画書・プレゼン資料を作るコツ
まとめ:サンプルで資料作成の時短効率化
この記事で紹介したプレゼン資料作成のための情報を箇条書きでまとめました。
- プレゼンスライドの表紙サンプル(ビフォーアフター)
- プレゼンスライドの中面サンプル(ビフォーアフター)
- プレゼン資料・企画書のサンプルと作り方
- レイアウトのサンプルと作り方
- 最後のページのサンプル
- 事例サイト情報
- テンプレートサイト情報
- プレゼン資料を作る際のポイント
これらの情報を参考にして
あなたのプレゼンテーションや資料作成を成功させてくださいね!
プレゼン資料や企画書の作成に限りませんが、慣れていない仕事に取り組むときは見本となるサンプルを模倣するのが効率的です。
特に初めてプレゼン資料を作成する人にとって有効な手法であり、デザインや構成のアイデアを学ぶためのスタート地点となります。
サンプルの模倣から始めることで、自身のアイデアやスタイルを発展させる基盤を作ることができます。ただし、模倣はあくまで学習の一環であり、自分自身の個性やメッセージを表現するためには独自のアプローチが必要です。見本を参考にしながらも、自らのアイデアを取り入れてオリジナリティも追求しましょう。
さいごに:プレゼンスキルも同時に磨かれる
プレゼン資料やスライドは、内容を的確に伝えるだけでなく、視覚的に魅力的で分かりやすいものであることが求められます。
デザインやレイアウト、構成など多くの要素が組み合わさり、時間と労力を要する作業ですので、はじめは大変に感じられるかもしれません。(正直、筆者はそうでした…)
しかし、継続的な学習と実践を積み重ねていけば必ずクオリティの高い物を作ることができるようになります。決して簡単な仕事ではありませんが、資料作成スキルは、商品や業種などが変わったり転職したとしても活かすことが出来る汎用性のあるプレゼンテーションスキルです。
このスキルを磨いてご自身の強みにしてもらえれば、周りからの評価もどんどん高まっていくはずですので頑張ってくださいね!
プレゼン資料やスライド作成をさらに深く学びたい方は、以下の記事もおすすめです。
プレゼン資料・企画書のサンプル60枚【パワーポイントデザイン事例集】 プレゼン資料のデザイン総合ガイド:パワーポイントの見やすさと魅力を高めるコツKEI
プレゼン資料・企画書におすすめの書籍
企画書の作成やデザインを体系的に学べる電子書籍を出版しました。kindleアンリミテッドを契約されている方は無料で購読できますので、学びを深めてはいかがでしょうか。
読者特典として「企画書パワポデータ」をプレゼントしています。